
生後5ヶ月を迎えたこともくんの成長を教えるよ
子供の成長は早いもので、気付けばうちのこともくんも生後5ヶ月を迎えました!
生後5ヶ月になると、思わず胸キュンしてしまう可愛い成長が沢山見られます。
何と言っても、表情や動きで伝える赤ちゃんの感情表現が超可愛い!
また生後5ヶ月になると生活リズムが徐々に出来てくるので、そのおかげで育児が楽になったと感じます。

新生児の頃と比べると本当に楽になったわ

今大変な思いをしているパパママに、ぜひ読んでもらいたいな
今回は生後5ヶ月を迎えたこともくんの、胸キュンな成長と困ったことなどについてお話します。
- 一般的な生後5ヶ月赤ちゃんの発育
- 生後5ヶ月赤ちゃんの胸キュンな成長
- 生後5ヶ月で困ったこと
- 赤ちゃんがまだ小さい人
- 育児が大変で困っている人
- 生後5ヶ月の発育が知りたい人
これを読めば、生後5ヶ月赤ちゃんの成長が分かるので、安心して育児に専念出来ますよ。
生後3ヶ月の成長をまとめたよ
生後3ヶ月の癒やされる仕草をまとめたよ
生後5ヶ月赤ちゃんの発育

一般的な生後5ヶ月赤ちゃんの発育についてお話します。
生後5ヶ月になると、赤ちゃんは沢山のことが出来るようになります。
手足は反射で勝手に動くことが多かったのが、赤ちゃんが自分の意思で動かすようになります。
自分の意志で手足を動かすようになる
ちょうど寝返りができるようになるのも、生後5ヶ月の頃です。
寝返りが出来るようになる
関節が新生児の頃はふにゃふにゃでしたが、生後5ヶ月でだいたい出来上がり、身体がしっかりします。
身体が丈夫になって、抱っこがしやすくなる
新生児の頃から悩まされていたモロー反射は、徐々に見られなくなります。
突然びくっ!となるモロー反射がなくなる
パパとママのことが分かるようになります。
早い子だと人見知りが始まる子もいます。
パパママのことが分かるようになる
次に生後5ヶ月を迎えたこともくんの身長と体重についてお話します。
生後5ヶ月赤ちゃんの身長と体重
こちらがこともくんの生後0~5ヶ月までの身長と体重です。
身長と体重 | 生後0ヶ月 | 生後1ヶ月 | 生後3ヶ月 | 生後5ヶ月 |
---|---|---|---|---|
身長 | 49.5cm | 54.0cm | 62.0cm | 67.0cm |
体重 | 3.4kg | 4.9kg | 6.8kg | 8.4kg |
生後5ヶ月で身長は67.0cm, 体重は8.4kgになりました。
身長も体重も順調に増えていて、他の子と比べると少し大きめです。

ミルクを沢山飲んですくすく育っているのよ

成長曲線の上ぎりぎりだけど、子供の成長はそれぞれだから心配ないよ
生後5ヶ月赤ちゃんの胸キュンな成長

それでは生後5ヶ月になったこともくんの胸キュンな成長や嬉しい成長についてお話します。
胸キュンな成長① おもちゃにタッチするようになった
お気に入りのアンパンマンのメリーやおもちゃに自分で手を伸ばしてタッチするようになりました。
生後3ヶ月の頃はまだ手足を自分の意思で動かすことが出来ず、反射で勝手に動いている状態でした。
自分で手を伸ばしておもちゃで遊んでくれる
ちょうど自分の手足を認識するのも、生後5ヶ月頃と言われています。
おすすめの遊び道具 オーボール
こともくんはアンパンマンのメリーも好きですが、最近すごく夢中になって遊ぶのはオーボールです。

オーボールは今SNSでも大人気なのよ
オーボールはゴム製で柔らかいので、赤ちゃんが安心して遊べて舐めても安心です。
舐めたり投げたりテーブルに叩きつけたり、遊び方は無限大です。

えいっ!べし!べし!
持ち運びもしやすいので、ファミレスで遊ばせておくのにちょうどいいです。

オーボールで遊ばせておけばすぐ飽きてぐずることもないんだ
オーボールはすごく遊びやすいおもちゃ。遊び方無限大!
胸キュンな成長② メリーのラトルをぎゅっと握るようになった
タッチするだけでなく、メリーについているアンパンマンラトルをぎゅっと握ります。
握る力はとても強くて、手を開かせようとしてもなかなか開きません。
新生児の頃のか弱い拳とは違い、自分の意思で握っている力強い拳です。

こんなに力が強いなんて、成長を感じるわね
生後5ヶ月になるとおもちゃを握ったり離したりも出来るようになる
胸キュンな成長③ あやすと笑うようになった
新生児の頃は、いわゆる新生児微笑と呼ばれている、意思とは無関係の笑顔を時折見せてくれるぐらいでした。
生後5ヶ月になると、顔や音を認識出来るので、あやすと大声で楽しそうに笑います。
意思のある笑顔なので、さらに可愛くて胸キュンする
胸キュンな成長④ パパママの顔をペタペタ触るようになった
パパママが顔を近付けるとすぐに手を伸ばしてペタペタ触ります。

こともく~~ん

お顔きた!ペタペタ!
赤ちゃんは顔や物を視覚だけでなく、触覚や味覚で認識します。

だからすぐ手を伸ばしたり口に物を入れたりするんだね
そしてたまにぎゅっとほっぺを握られると、すごく痛いです。
胸キュンな成長⑤ 声を出して感情表現をするようになった
あやすと笑うのもそうですが、声で感情表現をするようになりました。
例えばミルクが欲しい時は甘えた声でおねだりします。

あう〜、う〜、うっきゅ〜!
眠い時はぐずりながら助けを求めてきます。

う〜、えーん、えーん!
何か気に入らない時はお口を尖らせてブーー!としてきます

ブーーー!ブーーーー!
生後5ヶ月になると急に人間らしさが芽生えてくる
嬉しい成長① 生活リズムが整ってきた
うちは毎日だいたい決まった時間にミルクを飲ませてお風呂に入り、寝かしつけをしています。
そのおかげもあってか、赤ちゃんの生活リズムも整ってきました。
生活リズムが整うと、時間がくるとスッと寝てくれるようになるのでとても育児が楽になります。
嬉しい成長② 夜泣きの回数が減った
たまに夜泣きをすることもありますが、平均すると夜泣きの回数は圧倒的に減りました。
体重は増えているのでだっこでの寝かしつけはより大変ですが、寝かしつけにかかる時間も断然減っています。
嬉しい成長③ うんちの回数が減った
成長につれてうんちの回数が徐々に減ってきました。
前までは1日5回が当たり前でしたが、最近は1日3回ぐらいに落ち着いています。
おむつ交換の悩みはこれで解決!
生後5ヶ月で困ったこと

生後5ヶ月を迎えたことで、逆にいくつか困ったこともあります。
困ったこと① ミルクの遊び飲みをするようになった
五感が発達したことで、遊び飲みをするようになりました。
周りの音や物が気になり、手をバタバタ動かしたり頭をせわしなく動かします。
結果、ミルクを残すことが多くなりました。
対策① 部屋を暗くして音を消す
ミルクに集中出来るように、部屋を暗くしたり音を消したりして出来るだけ赤ちゃんはの刺激を無くしています。
対策② 泣いたらミルクをあげる
3時間毎にミルクをあげるのではなく、泣いたらミルクをあげることできちんと全部飲んでくれるようになりました。
困った成長② 頻繁に寝返りをするようになった
気付くと寝返りをしているので、心配で目が離せなくなりました。
対策① 毛布は敷かない
窒息の危険性があるので、厚手の毛布は敷かずタオルケットやアフガンを敷くようにしています。
汚れても洗いやすくておすすめ!
対策② 周りに物を置かない
赤ちゃんの周りに物があると危ないので、常に何もない状態にしています。
困った成長③ ブーで唾を飛ばすようになった
マイブームなのか何なのか、とにかくお口でブーーーーー!と唾を飛ばしまくります。

ブーーーー!
ミルクをあげている時にやられるとよだれミルクまみれになります。
対策① スタイを付ける
家にいてもいつもスタイを付けています。
スタイもすぐ汚されますが、お洋服をこまめに洗うよりは手間にならないのでおすすめです。
360°ガードできる花びら型で安心!
対策② おもちゃで気を引く
おもちゃで気を引くことで、ブーーの回数が減ります。
生後5ヶ月赤ちゃんの成長まとめ

生後5ヶ月を迎えたこともくんの嬉しい成長と困った成長についてお話しました。
この記事のまとめです。
- おもちゃにタッチするようになった
- メリーのラトルをぎゅっと握るようになった
- あやすと笑うようになった
- パパママの顔をペタペタ触るようになった
- 声を出して感情表現をするようになった
- 生活リズムが整ってきた
- 夜泣きの回数が減った
- うんちの回数が減った
- ミルクの遊び飲みをするようになった
- 頻繁に寝返りをするようになった
- ブーで唾を飛ばすようになった
- 生後5ヶ月になると感情表現が豊かになる。そして表情も動きも超可愛い!
- 生活リズムが整うと育児が格段に楽になる
- オーボールは安全安心で赤ちゃんも夢中になるおすすめおもちゃ
みんなの気持ち

最後まで読んで頂きありがとうございます。
こともくんもこの前産まれたと思ったら、あっという間に生後5ヶ月を迎えていました。
毎日の育児は大変で、1日が長く感じる時もあります。
でも後になって思い返すと、赤ちゃんの成長はあっという間だったなぁと誰もが思うことと思います。
そして当時の大変だった記憶よりも、もっとこうしてあげていれば良かったなぁという後悔が込み上げてきます。
自分達がしてきた育児を将来、胸を張って子供に伝えられるように、一日一日を楽しく充実させていきたいですね。
幸せな育児生活をお過ごし下さい。
コメント